

11/15日に七五三を祝うようになったのかは、この日が「鬼宿日(きじゅくにち)」鬼が自宅にいる日で最良の日とされる、また霜月祭りの日などいろいろ説があるようです。
三歳、五歳、七歳と成長の筋目に近くの氏神様に参拝して無事成長したことを感謝し、これからの将来の幸福と長寿をお祈りするのが七五三の行事。もともとは宮中や公家の行事でしたが一般的に広く行われるようになりました。
乳幼児の死亡率が高かった昔は七歳までの子供は神の子とされ七歳になって初めて社会の一員として認められたそうです。七五三の行事は三歳の男女ともに「髪置き:髪をのばしはじめる」、五歳男子「袴着(はかまぎ):はじめてはかまをつける」七歳女子「帯解き:帯をつかいはじめる」のお祝いで、明治時代になって現代の七五三として定着しました。
七五三行事も現代の流れにそいながら、変化を遂げてきました。
現在ではこの日にあまりこだわらず、11/15日の前後の祝日など都合の良い日に行われています。
写真撮影も、””前撮り””を行うようになりました。
家庭の都合が合わずにお写真だけ残す。という形もあります。
社会の流れや、家庭の事情によって適応する七五三のスタイルになりました。
モデル:シャンティくん5歳の時
撮影:devadasi studio
男らしく伝統的な黒の着物と羽織・袴
羽織は、背には鷹。黒、紫のシックな色合いに、金粉をあしらった豪華な品。
神殿にて野外撮影
青をベースにしたモダンなコーディネイト。
羽織は、3色ぼかしの幻想的な色合いを更に引き立てる透明感あるコバルトブルーの袴。
明治神宮 参拝


(衣裳・着付け・ヘアー・メイク・写真)
Fantasia *Maple Honey
お問い合わせ・来店ご予約 TEL 055-235-7303